2017年8月22日火曜日
仏物
予約をしたままになっている納骨ロッカーを、いよいよ正式にお願いに上がる予約をした。
住職様にお目にかかって(正式には副住職さま)、申し訳ないような額の志納金を納めるのだ。
忘れていた訳ではなくて、お彼岸を待っていた。
秋の彼岸は、来月の20日からだから、その頃にしようと思っていたら、お墓参りの檀家さんなどが多く、お忙しいようで、数日早くなった。
数日くらいなら、アタシは全く構わない。
終活なるものを始めて、大した信仰心も無いのであるが、俗名にするか戒名をいただくか等々、少しづつ考えているところだ。
和服の世界では、昔から、喪服を含めて、お彼岸の時期にそろえるのが良いとされている。黒無地の紋付などだ。
実際にそのような事を意識される方は皆無だが、紋はそもそも、お守りのようなものだから、自然やご先祖様に感謝をささげる彼岸の時期は、仏物を買うの良いとされている。
納骨ロッカーも、お墓も、仏物だから、そういった理由で、彼岸を待って居たわけだ。
良いとされていることは、せっかくだからそうしたいというだけの理由なのだ。
信仰心が無く、宗派も決まってはいないのだけれど、寺社仏閣をみればその建造物を美しいと思ったり、仏像にも見入るような心持があるのは、やはり日本人だからかもしれない。
せっかくだから、念珠も揃えようかと考えてはいるが、拘り屋のアタシは、安価なタイプの物でも、未だに色をを決められず、2色のどちらにしようか迷っている。
それも、ネットのショップで見ていて、きちんと仏具屋さんに足を運んで買い求める方が良いだろうかとも思うわけだ。
若い時分には、全く興味すら無かったはずなのに、仏物を買おうかと悩んでいる自分が可笑しくてたまらない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
やっと太陽
はっきりしない曇り空でしたが、やっと太陽が出ました。 18℃前後が1番過ごしやすいね。 今日は都内の高校の入学式が多かったようで、私も早朝、オンラインで着付けのお手伝いをしました。 独身時代から知っている生徒さん達は、殆ど結婚して子供が産まれて、高校や大学に入るお子様の付き...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。