2017年7月27日木曜日

生ぬるい


20度も差があるらしい。

真冬と真夏の、水道水の温度差だ。

野菜を洗っていても、蛇口からは生ぬるい水しか出てこない。

ふと、平櫛田中(ひらぐし でんちゅう)の像を思い出した。
明治生まれの田中は、100歳を過ぎてなお、彫刻を創り続けた人だ。

転生 と名づけられた像は、生ぬるい人間を食べた鬼が、あまりのまずさに、その人間を吐き出している姿だった。
かなり不気味な像なのだが、力強い。

「人間いたずらに多事 人生いたずらに年をとる いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」

という言葉を遺している。

やる気の塊のような人だったのだと思う。
自分に厳しかったであろう。

生ぬるさとは無縁に生き、まるで炎を吐くような勢いだ。

きっと、漫然と生ぬるく生きている人との温度差は、20度以上だったに違いない。

人生の温度について考えずにはいられなくなる。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

膝掛け6枚

冬に向けて、大切にしているイングランドの膝掛けを洗濯しました。 一枚はベランダで使っています。 オイル抜きしていないピュアウールは、使い始めよりも何年も使い続ける事で柔らかく手触りも良くなります。 南平台で仕事をしている頃に、お客様の為に買いました。 と言う事は、もう...