2017年7月17日月曜日
匂いガラス
夏になると思い出すことがある。
祖父に貰ったガラスの欠破片の事だ。
母方の祖父は、母にとっては養父であったが、手先が器用であった。
戦時中は、日本の戦闘機の部品を作っていたらしい。
夏休みになり遊びに行くと、戦争や関東大震災の時の事を、克明に教えてくれた。
ある日祖父は、小さな池があった庭先で、分厚いガラスの破片をくれた。
「木にこすりつけて匂いを嗅いでみろ」と。
ポポーの木の幹に、そのガラスをこすりつけて鼻に近づけると、甘い香りがした。
庭を掘ったらまだ見つかるかもしれないと言われて、アタシは夢中で土を掘り返した。
祖父から貰ったガラスの欠片は、鋭い角は無く、まるでガラスの石のような感じであった。
それが墜落した戦闘機の風防ガラスの破片であり、実際にはガラスではなくて、アクリルだと知ったのは大人になってからである。
匂いガラスと呼ばれていた。
先日、孫のマコシンが、このアクリルで出来たカラフルな貝殻の玩具を持ってきた。
ヤドリギのバーバに買ってもらったにだと言って、星の形をした容器に大切に並べていた。 宝物だと言っていた。
アクリルを使った製品は家具まであり、アタシも部屋のDIYでアクリル板を使った。
平和なアクリルの使い方だ。
明治生まれの祖父はもう他界してしまった。
匂いガラスは、もう何処を掘り返しても見つからないであろうと思う。
地中深くに埋もれているのかもしれない。
擦ると甘いにおいがする破片は、悲しい使われ方をした時代があったのだと、伝えることが出来る人も居なくなって行く。
いつか、もっと大きくなったら、孫にも 匂いガラスの話を教えてあげたいと思う。
匂いガラスは手元に無くても、言葉で伝え続けることは可能なのだから。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
5月もスクスク スタンリー
夕方の旅客機飛行時間帯です。 朝から気温が上がり、今は26度の真夏日。 湿度低めなので、過ごしやすいね。 さて、春からまた頑張っているスタンリー、5月もスクスクと伸びています。 成長期は半年くらい続くので、栄養剤をあげました。 暫くは真夏日が継続するそう。
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。