2017年7月20日木曜日
試作
洋服でもバッグでも、既成の型紙を使いません。
秋になったら作ろうかと思っているトートバッグを試作しました。
今回のテーマは、持ち手以外を 1枚のパターンで造る事です。
フエルトの端切れを使いました。
洋服の場合、独自のパターン(型紙)を作るためには、ソーイングボディー(針が刺さる)に布を留めつけて行きます。
この作業を ドレーピングと呼びます。
ドレーピングで形作った後に、待ち針やしつけ用糸を外しますと、
パターンの元となる物が出来ます。
これを トワル と呼びます。
凝ったドレスなどでは、広げてみると、結構複雑な形になります。
トワル を元に 正確なパターンを引きます。
この型紙を作るのがパターンナーの仕事です。
こういうデザインの服が作りたいと考えて、それを画に描く人は デザイナーです。
パターンナーは、デザイナーの希望を再現する仕事です。
こうして出来たパターンを使って、裁断から縫製までを行うのは、お針子さんです。
或いは、工業製品でしたら、縫製工場の仕事になります。
コーラルでは、オーダーメイドをお受けしておりますので、デザイン、パターン、縫製を、アタシ一人でやるわけです。
その為には作業できる場所も時間も必要です。
だから今は、大きな物を作れません。
ですが、時々無性に何かを造りたくなるので、今はバッグのような小物を作っているわけです。
そのうちまた、ドレスを製作したいと思っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
やっと太陽
はっきりしない曇り空でしたが、やっと太陽が出ました。 18℃前後が1番過ごしやすいね。 今日は都内の高校の入学式が多かったようで、私も早朝、オンラインで着付けのお手伝いをしました。 独身時代から知っている生徒さん達は、殆ど結婚して子供が産まれて、高校や大学に入るお子様の付き...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。