2017年9月12日火曜日
KIMONO IROIRO 虫干し
着物は、年に2~3回は虫干しをする。
風を通すという事なのだが、土用干しなどと言っても、今の日本では、湿度が低く空っと晴れる季節が短くなってしまった。
暦に頼らず陽気を見て、しばらく袖を通していない着物などから湿気を抜いてあげる。
10月から11月あたりは良いかもしれない。
すっかり仕舞い込んでいた物を、整理しながら虫干しの準備をしている。
クローゼットや桐たんすを開け放って、積んである着物の順番を変えるだけでも随分と違うものだ。
時間があれば点検をして、虫食いやシミなどが無いかどうかをよく見る。
そうして、裏の変色などが見つかったら、それは放っておくと広がってしまうから、思い切って洗いに出す。
5年に1度くらいは、虫干しのついでに、もう若くなって着ないかもしれない着物や、締めない帯をより分けると良い。
人は当たり前に歳を取るから、いくら好きな色柄だって、やがては似合わなくなってしまうのは止めることが出来ない。
派手だと思う着物は、色を掛ければ地味な色目に変えることも出来るのだ。
50代半ばから、この先着るだろうなと思う着物と帯を、やっとの事で選り分けたら、随分と少ない事に気が付いた。
そして、少し前までは、地味すぎると思っていた物が、意外に似合う年齢になっていた。
あれやこれやと着てきたが、もう、好きだと思う物は変わらないようだ。
色も柄も邪魔になって来て、むしろ、小物に色味があれば、もうそれで良いと思う。
藍地に宝相華紋の名古屋帯だとか、男縞の唐桟、童子柄の長襦袢、好きな博多献上等、よっこらと選り分けていたら、こんな時間になってしまった。
着物は、準備にも時間がかかるが、着た後と、この虫干しをさぼるといけない。
ゆったり構えてやらないと、せっかく着物好きになっても、結局は着ない人になってしまう。
和服は、畳むとコンパクトだが、結構重い衣類だ。
この重さを感じ、手入れの作業を愉しむ余裕があれば、着物は50年経っても、清々と美しいままでいてくれる。
直射日光に当たらない、風通しの良いところに、数日提げておけばよい。
9月単の時期もあと半月。
10月からは、いよいよ袷の季節になる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ドライアップル
スクランブルスクエアの食品街に、ドライフルーツのお店が入っています。 先日、大姉さんに頼まれたドライアップルの特大袋を見つけたので買って来ました。 プルーン、アプリコット、マンゴーも美味しいよね。 今日は2時間レッスンを受けて来たので、ビタミン補給しようと思います。 ...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。