2017年9月2日土曜日
出来るわけがない
文通を始めて、2回目の会報が届いた。
今回は初めて、プロフィールを読んで下さった方からの手紙が同封されていた。
1回目にいただいた手紙の返事は、今頃届いているはずだから、もしもお返事を頂けるのならば、今月の半ばという事になる。
実にのんびりペースだ。
会報には、事務局の方のコラムが掲載されていて、これを読むのも面白い。
見方を変えるというテーマで書かれてあった。
何か新しい事を始めようと思ったり、頼まれたりしたときに、出来るわけがないという気持ちを禁止してみたらどうだろうかという内容だった。
どうせ無理だ、出来るわけがないと思えば、もう先は無い。
出来るかどうか判らないが、やってみようとか、出来るかもしれないと考えれば、そこから、どうすれば出来るだろうかと考えるようになる。
やってみることを前提に考えると、自分の中にある、意外なアイデアに気づくかもしれない。
実際にやってみて、出来なくても、自分の中には、様々なアイデアがある、それを考える力があることを知ると、次第にアイデアの幅も広がって、出来るわけがないと思ったことが出来るようになるかもしれない。
出来なかった事で、誰かに多大な迷惑をかけるような事柄は、慎重さが要求されるが、そうでは無い事ならば、やはり何でもやってみるという事はとても大切だと思う。
年頭に始めたDIY。
最初は、玄関とトイレだけのつもりだった。
他は、出来るわけがないと思っていた。
ところが始めて見たら、出来そうな気がしてきた。
だから、出来そうだと思う事をやってみたら出来たから、そのまた先へ進んだのである。
天井のペンキ塗りは、そもそも手が届かなかった。
けれど、椅子に椅子を重ねたら、届いたのである。
上出来ではないが、出来たわけだ。
初めから諦めるのはつまらない。
それならば、やってみて、やっぱり無理だったか・・と、笑い話にする方が余程面白い。
今朝は、晴れるわけがないと思っていた空が晴れて、慌てて洗濯をしている。
今から干しても、乾くわけがない洗濯は、きっと夜には乾いているに違いないと空を見上げている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏もも肉と野菜のケチャップ炒め
大きめの鶏もも肉2枚で3人分の、野菜ケチャップ炒めを作りました。 ケチャップにも味の違いがあり、アタシにとっては、ハインツはイマイチ酸味が足りない感じ。容器が使いやすいので買ったのだけれど、次はデルモンテにするつもり。 玄米は半量で丁度良いです。
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。