2017年10月15日日曜日
和傘
今日も雨かと、10階の窓から身を乗り出して下を見下ろしてみた。
細かい雨は、空を見上げるよりも、傘を差している人が居るかどうかで見極めた方が判りやすい。
通勤の人々が傘をさして歩いていて、上から見ると、色とりどりの傘がゆっくり移動しているのが見える。
洋傘の骨の数は通常は8本で、それを見かける事が一番多いのだが、今朝は薄緑の16本骨の傘が見えた。
骨の数が多いほど、傘は丈夫だと言うが、そうすると洋傘ではなくて、和傘の雰囲気になる。
庶民の和傘の定番と言えば番傘で、よく番記者などと言うが、庶民が貸し借りして共有していたらしい。
番号が付けてあったと聞く。
そうして、竹の骨に和紙と言う簡素な作りだった。
骨の数はそれでも48本で、とても丈夫に作られていた。
もっと装飾があって繊細で、骨の組み方も凝っていたのが蛇の目傘で、こちらは和紙の上に羽二重と言う絹が貼ってあった。
内側から見ると、番の辺りの骨が蛇の目模様なのである。
骨の数は44本。
洋傘でも、骨が増えるほど和の雰囲気になるのは、やはり骨の数によるものなのだ。
和傘が一本あったら、それは素敵だろうと思うのだが、今は随分と高くて、2万~。
羽二重の渋い臙脂が良いわと調べたら、4万以上なので諦める事にした。
界隈で見かける円山芸者さんはどうかというと、一番の売れっこの芸妓さんは、濃紫の蛇の目を挿している。
たいそうな美人さんである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1個で満足
シブチカ にあるおにぎり屋さんの玄米チーズおかか。 通常のおにぎりの2倍近い大きさなので、1個で満足。 ガルバーンのデザートも買いました。 今日は半袖日和で、いよいよ春もおしまいかと思いました。 これからは真夏日が増えるんだってさ。 やだねー。
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。