2017年10月3日火曜日

駒下駄



下駄箱の整理を始めたら、塗りの雨下駄と、柾目の通った良い桐下駄が出てきた。

誰かから戴いたのかもしれないが、まだ下ろしていない。

昭和30年頃の造りだと思うが、戴いた時の記憶が無いのだ。

草履のような形をした右近下駄も履くが、普段履きにはこの二枚歯の駒下駄が好きである。
おしゃれは足元からと言うけれど、和装でも、履物に凝りだしたらキリが無い。
鎌倉彫も良いし、駿河の塗りも魅力的で、どれも欲しくなってしまう。

道路はすっかりアスファルトになってしまって、下手な歩き方をしようものなら、おろし金で大根を下ろしているように、貴重な桐が粉になってしまう。

さりとて、取っておいても、寸法が小さめだから誰も履かないから、これは思い切りよく下ろすことにしようと思う。

しかいこの雨下駄の歯の細さは、見ているだけで美しいと思う。

こんな下駄を履いて歩いていて、ある時に鼻緒が切れてスッ転んでも、殿方が駆け寄って来て、鼻緒の応急処置をしてくれて、それがきっかけで恋が芽生える年齢はとおの昔に過ぎ去った。
笑われるのがオチだ。

そもそも、鼻緒の応急処置が出来る殿方が居ないだろうと思う。

5円玉とハンカチか手拭いがあれば直せるけれど、道端でそんなことをしていたら、今の世の中では余程の変人である。


家の家紋は丸に角立て四ツ目だ。

江戸では、商家に多かったと聞く。
江戸時代の蕎麦屋のおかみかなんかだったら、似合うような気がする。

きっと商売繁盛の人気蕎麦屋になっていた筈だと思うのである。







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

光もの好き

 イワシ入りのマリネサラダを見つけたので、買いました。 アタシは光もの好きなので、イワシ、鯵、鯖などが大好物なのです。 成城石井のお惣菜は、適当な量で季節感があり、頻繁に新しいメニューが並ぶので気に入っています。 海外のスーパーに行った時に、冷凍のデリやカット野菜などを見かけま...