2017年10月14日土曜日
秘色 ひそく
随分長い間、丸巻きのまま保管していた理由は、向かい鶴紋の柄行を、いつ着ようかと思いあぐねていたからだ。
丸巻きとは、つまり反物の事だ。
地色は 秘色で、抑えた水色に鼠がかかったような渋さで、向かい鶴紋は南部古代型染で、染め師の名入りの上物だ。
眠らせておいても仕方が無いと、今日、サクッとハサミを入れて裁った。
色あせてしまう前に、仕立てて着ることにしたのである。
洋裁と違って、和裁の場合は裁っても細かいハギレが出ない。
あくまでも直線裁ちが基本だから、用尺を考えながら生地を折りたたんで行く。
そうして、必要な箇所だけにハサミを入れて、後の作業を始めるまで、畳んだまま置いておけるのである。
型紙も要らない。
70を超えた和裁士のIさんには、別の仕事をお願いしてるところで、それに「もう年なんだから、いつまでも頼れないよ」と言われてしまった。
自分の物をお願いするのも申し訳なく、それで和裁を始めた。
やりかけの事が他にもあるのだけれど、どうも気分が乗らないものだから、先にこっちをやってしまおうという訳だ。
乗らない気分でやることは、大抵失敗してしまう。
どれもこれも、頼まれ物ではないから、期限が無いところが気楽で良い。
それにしても、この秘色のなんと味わい深い事だろう。
草木染だから、化学染料は使われていないのである。
自然の中から生み出された色で、良い塩梅に染め上がっているうえに、整然と並んだ型染も美しい。
生地は正絹の紬で、しゃきっと張りがあり軽い。
糸を先に染めて柄を織り出すのではなく、生糸のまま白生地に織られ、後から型染されているので、これを紬の後染めと言う。
いつ仕立て上がるかは分らないが、こういう作業が秘かな楽しみなのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
光もの好き
イワシ入りのマリネサラダを見つけたので、買いました。 アタシは光もの好きなので、イワシ、鯵、鯖などが大好物なのです。 成城石井のお惣菜は、適当な量で季節感があり、頻繁に新しいメニューが並ぶので気に入っています。 海外のスーパーに行った時に、冷凍のデリやカット野菜などを見かけま...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。