2017年1月8日日曜日
着物と帯の色遊び
成人式ですね。
レンタル屋さんに、アンティ-クの振袖が飾られていました。
松や牡丹等、おめでたい柄行の古典柄です。
グリーンの帯に朱の帯締め、オレンジ系の帯揚げがコーディネートされていました。
ちょっと帯が浮いているような気がしたので、ペイントで色遊びです。
帯を、着物の裾の金地に変えて、渋めのグリーンの帯締めに。
そして帯揚げは、松の上部に使われているような薄いグリーンに。
ずいぶん雰囲気が変わりますね。
これが着物の醍醐味です。
着物が主役なのか、帯が主役なのかというと、この場合はお振袖が主役ですので、脇役の帯や小物は控えめな色合わせにした方が、着物が引き立つという事です。
着物と帯を一体化させるという組み合わせもあって、その場合は、胴回りに来る帯に朱系を持ってきます。
そして、帯締めに金、帯揚げにグリーンといった具合に重ねてゆきます。
上は京好み。 下は、ちょっと金が上手に塗れませんでしたが、裾の色と考えると江戸好みになります。
振袖に限ったことではありませんので、皆さんも色々試してみてほしいと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
やっと太陽
はっきりしない曇り空でしたが、やっと太陽が出ました。 18℃前後が1番過ごしやすいね。 今日は都内の高校の入学式が多かったようで、私も早朝、オンラインで着付けのお手伝いをしました。 独身時代から知っている生徒さん達は、殆ど結婚して子供が産まれて、高校や大学に入るお子様の付き...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。