2017年1月13日金曜日
五臓を養う 薬膳第二弾
冬の薬膳スープです。
大きい姉さんが、干し棗(なつめ)をいただいてきました。
手に入りにくい食材なので、薬膳第二弾で冬のスープを作りました。
一晩水につけてからよく洗った棗を3回ほど茹でこぼします。
鶏ひき肉とショウガ、にんにくをごま油で炒めたところへ、白菜と長ネギを混ぜて煮込んでゆきます。
他に、松の実とクコの実も入っています。
煮立ったら紹興酒と塩、五香粉で味付け、じっくり弱火でコトコト。
最後に緑豆春雨と柚子の皮を入れてみました。
中国では 李(すもも)・杏(あんず)・棗(なつめ)・桃・栗 は、五臓を養う生薬として大変重要だと言われているんだそう。
今回の棗は、胃腸の働きを整えると共に、鉄分が豊富なので、貧血にもよく効きます。
肌にも良いそう。
日本でこの味が食べられるとは!! と、大きい姉さんが言っていますので、美味しくできたんでしょう。
アタシもとても美味しくいただきましたが、なんせ本物を食べたことが無いので我流です。
日本人向けに味を調整することをしませんでしたので、シンプルな調味料を使い、食べるときに棗をつぶします。
甘味は棗からということですね。
クセのある味ですが、棗が手に入ったらぜひ試してみてくださいね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
やっちまった
成城石井に行くために地下に降りたら、突然白人女性に声を掛けられました。 日本語と英語とフランス後がごちゃ混ぜ。 やまなあから夜行バスで上京し、広尾の大使館に行きたいって。 見たからに体調が悪そう。 目の前で一緒にコーヒーを一気飲みして、タクシーに乗せて差し上げまし...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。