2018年9月14日金曜日

大人&子供

お神輿が出されていた。
各町内に、大人と子供が担ぐのが格納庫にしまわれている。

他に大きな和太鼓があって、そこに昭和28年度彫られていた。
60年以上前から使われているということは、当時の子供はもう高齢者の仲間入りだ。

この界隈でも子供の数は減っていて、当時の3分の1くらいしか居ない。

このま少子高齢化が進み続けると、大人神輿の担ぎ手も、子供神輿の方も居なくなってしまう事になる。

町内の若手がアタシと同世代で青年部と呼ばれるらしい。

さてさて、明日明後日は晴れるか否か。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

値上がり止まらず

政府の備蓄米が店頭に並び始めたらしいけれど、値上がり止まらず! つまり、昨年の購入価格で、今は半量のお米しか買えないって事。 どうしたら良いのかという質問に、専門家が答えているのを読みました。 慌てず騒がす、いつも通りにお米を食べ続けて、決して買いだめなどせずに...