2018年9月12日水曜日

金王桜の飾り

古くからある家々や商店に、祭り提灯が飾られ始めた。

上に付いているのは切り紙の桜で、金王八幡宮の珍しい長州緋桜を現しているらしい。

電線に下げられた物よりも、目線に近いので明るく華やか。

雨を心配して、飾りごとすっぽりとビニールを被せているお宅もあるけれど、ビニールなどは無い方が風情がある。

特に、こうした日本家屋の玄関先だと見映えが良く、外国人観光客が写真に収めている。

大抵は、建て替えの時に、ハウスメーカーの家にしてしまって、その方が住み易き、修繕費も抑えられるそうだけれど、見ている方からはつまらないのである。

昔、二世帯住宅を建てる時に、在来工法の家を建てるつもりでいたら、亡父がハウスメーカーにしようと言い出した。

実家の修繕がなかなか大変だったらしく、お金も手間も少ない方が良いということで決めた。

工場で組み立てられた家がトラックで運ばれて来て、たった1日で3階建てが組まれる様子を見て驚いた。

入居しても木の香りなどは無く、マンションと変わらない感じだった。

住み心地は良かったけれど、趣きは無く、見る人はさぞかしつまらなかっただろうと思う。

町内にはもう祭囃子が流されていて、お祭り嫌いのパズーが怖がるので、今日の散歩は短距離で戻って来た。

室内では、まだエアコン稼動中である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

値上がり止まらず

政府の備蓄米が店頭に並び始めたらしいけれど、値上がり止まらず! つまり、昨年の購入価格で、今は半量のお米しか買えないって事。 どうしたら良いのかという質問に、専門家が答えているのを読みました。 慌てず騒がす、いつも通りにお米を食べ続けて、決して買いだめなどせずに...