2018年4月7日土曜日
春の楓
この春に芽生えたばかりの楓の葉。
柔らかい緑と葉の形状が爽やかで近寄ってみた。
どうも花が咲いた後だったようで、細かく小さな花が散っていた。
実は、楓に花が咲く事を気にも留めていなかったから、散ってから気付いたのである。
楓というと、秋の紅葉をイメージする人が多く、帯などに染られる楓は、圧倒的に赤や橙色で現されている。
そうなると、どうしても秋限定になってしまうのだけれど、この新緑の楓もまた息吹を感じられて良いのである。
もしも若葉色で染められた楓ならば、是非春に締めてみたいと思うが、探してもなかなか見当たらない。
ちらほらと有るのは、墨書きの楓柄なのである。
そうすると、春秋に使えて便利だから心惹かれる。
あとは、春と秋を、帯以外で現せばよいという事になる。
若葉色の着物は、明るすぎてもう着られる歳ではない。
とすると、帯締めと帯揚げに若葉色を使うのが良いかもしれないと思う。
墨書きの帯は、だいたい生成りか白地に染められている。
すると、爽やかではあっても白系の着物は着られない。全身が白くなりすぎるからだ。
何色の着物にしたら、季節に合うだろうか。
こんなことを朝から掃除機をかけながら、洗濯を干しながら想像している。
考えているうちにすぐに五月になって、その頃は楓の出番が過ぎている事になる。
そうして、次は6月のアジサイだとか、ユリや芭蕉の色柄を思い描いているに違いない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ドライアップル
スクランブルスクエアの食品街に、ドライフルーツのお店が入っています。 先日、大姉さんに頼まれたドライアップルの特大袋を見つけたので買って来ました。 プルーン、アプリコット、マンゴーも美味しいよね。 今日は2時間レッスンを受けて来たので、ビタミン補給しようと思います。 ...
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。