2019年6月13日木曜日

コンビニおにぎり

いつからおにぎりを買う時代になったのか。
1978年 昭和53年に、セブンイレブンが最初に売り出したのだそうです。

もう40年以上前なんですね。
アタシが5年生の頃か。

6年生になるタイミングで、実家はアパートからマンションに移転したのですが、確かにそこを境にして、暮らしが現代的に激変した記憶があります。

テレビに黒電話、驚くことばかりの子供時代でしたが、6年生の頃には、色々なものが当たり前になって行きました。

それでもやっぱりおにぎりは作るもので、買うのは緊急時というような感覚がありました。

たまにしか買いませんが、今は全く抵抗無しです。
海苔を後から巻くやつよりも、最初から巻いてあるしっとり派。

今日は大姉さんが歓送迎会で、Tは普通の飲み会だそうですので、ナチュラルローソンで買って来ました。

一応は野菜も食べなくてはと、トマトを並べて。
簡単、楽ちん、洗い物無し。

大姉さんが歓送迎会でたらふく食べられるかというと、なかなかそうはいかないようなので、少し余分に買ってあります。

筋子の醤油漬け旨し!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

値上がり止まらず

政府の備蓄米が店頭に並び始めたらしいけれど、値上がり止まらず! つまり、昨年の購入価格で、今は半量のお米しか買えないって事。 どうしたら良いのかという質問に、専門家が答えているのを読みました。 慌てず騒がす、いつも通りにお米を食べ続けて、決して買いだめなどせずに...