2023年1月31日火曜日
😁ヤドリギ 八頭便!
この冬は、旅行に出掛けてしまいましたので、日本のお正月をすっ飛ばしていました。
なんと、ヤドリギ八頭便が届きましたー😆
ありがとうございます!
箱を開けた途端にクンクンしていたパズーが居なくて寂しいですが、料理したら供えてあげましょう。
オトウ&Sちゃん、感謝申し上げます。
不法侵入
驚いて振り向くと、全く知らない若い男が、室内の真ん中に立っていたのです。
ドラマだと、ここで叫ぶところですが、アタシは意外に冷静でした。
バルコニーに居る大きい姉さんは気づいていなくて、アタシは男に、あんた誰?と聞きながら近寄って行きました。
酔っ払っていることはわかっていたので、男を玄関の外に誘導して締め出し鍵をしめました。
それから大姉さんが非常ボタンを押すと、管理人が来て、男を一階へ。
その後、警察官やらセキュリティ会社の人などが沢山来たようですが、アタシは英語レッスンを受けました。
レッスンが終わった頃に、警察官が現場写真を撮りに来たわけ。
男を誘導したとき、アタシは彼に、外でもう一度鍵を開ける練習をしようねと誘ったら、ちょっとごねたけどついて来たんだよね。
少し怖かったです。
2023年1月30日月曜日
鶏とたまごの味噌おじや
冷蔵庫の食品で、鶏とたまごの味噌おじやを作りました。
熱々に甘くない韓国海苔をかけていただきます。
20時頃から雪が降るとニュースが流れて来ました。
降る降ると言って、アタシはまだ雪を見ていません。
暫くしたら窓の外を見てみる事にしましょうね。
2023年1月29日日曜日
2023年1月28日土曜日
2023年1月27日金曜日
2023年1月26日木曜日
2023年1月25日水曜日
2023年1月24日火曜日
2023年1月23日月曜日
最強寒波が来た
確かに寒い😵
寒い場合、東京では大抵雪が降るのだけれど、もしかしたら晴れて寒い方が強烈かもしれないね。
皆さま、風邪を引かれませんように。
2023年1月22日日曜日
ピスタージュフランボワーズ
厨房で作っているデザートを我慢出来ずに買っちゃった。
ピスタージュフランボワーズ。
ワンコインが嬉しいです。
それにしても、なんだかシンシンと冷え込んで来たみたい。
寒波怖い!
2023年1月21日土曜日
化粧不精
ダンスで汗をかくと、アイメイクが流れて来て目が痛い!
何もしないと、鏡の自分の視線を確認出来ないので、化粧不精のアタシは、まつ毛エクステに頼りアイメイクをやめてしまいました。
昔よりずっと安くて経済的。
おまけに隣のビルです。
2023年1月19日木曜日
いつまで?
左は、駅真上にあった、かつての東急東横店あと。まだ工事中。
右は、246を歩道橋で渡った桜丘地区に建設中のビルで完成間近。
自宅近辺はこれから始まります。
わが町の全貌がわからない。
2023年1月18日水曜日
2023年1月17日火曜日
猛烈に食べたくなった豚カツ
とんかつ トンカツ 豚カツ!と呟きながら、和幸で買って来ちゃった。
キャベツのオマケをくれなくなったのかわ残念。
確かビニール入りのをくれたような気がするけれど、記憶違いかなぁ。
美味しい。
2023年1月16日月曜日
蒸したチヂミほうれん草
生姜焼き用の豚と一緒に、チヂミほうれん草を蒸してみました。
他にはエノキダケとミニトマト、玉ねぎ。
昼間寒かったので、ダンスの自主練わ、しました。
すぐにTシャツ1枚になるくらい暑くなります。
何とか振り付けが頭に入ったけれど、顔が踊っていない。
どこか1ヶ所間違えたら、そのまま立て直せないって感じ。
多少間違えても、踊っていて気持ちが良いと感じるくらいまで踊り込んで、また土曜日に臨みたいと思っています。
本日朝から筋肉痛。
2023 ヤドリギのどんど焼き
早寝したら、朝、ヤドリギのSちゃんから写真が届いていました。
2023年度のどんど焼き。子供の成長を願うお祭りでしたね。こんなカラフルなお団子を今でも手作りしています。 飾りかと思っていたけれど、食べるんだね。
美しい朝陽です。
ありがとうございます。
2023年1月15日日曜日
お孫ちゃんDay
強撚は朝から、英会話の初レッスン。
昨日のダンスレッスンで苦戦しましたが、今年もダンス、英会話共に頑張らなければ。
そして、小さい姉さんが、ベビーシッターのお礼にランチをご馳走さましてくれると連絡をくれたので行って来ました。
日曜日だけれど、パパは忙しいようです。20日お孫ちゃんDay
小さい子が居ると、外食でもなかなかママの食べられる順番は巡って来ません。あと2年くらいは我慢です。
そして、スクランブルスクエアの貴和製作所のショップてわアクセサリーパーツを買ってもらったマコシンシンは、店員さんに教えてもらいなが、初めてネックレス製作に挑戦しました。何色を選ぶかと見ていたら、意外に大人なパープルのラインストーンを選んでいました。 上手に出来て嬉しいねー。
何語かわからないことばで喋ったり歌ったかと思うと、突然ハッキリした日本語で なにめやおぼえていません! と笑わせてくれるカッちゃんもメキメキ成長中。
今日は突然の短時間でしたが、次回はヤドリギのSちゃんも誘って、どこか落ち着く場所で会おうと話しました。
その落ち着く場所っていうのが、小さな子供連れにはなかなか見つからないわけです。 周りに迷惑をかけず、ハラハラせずに、小さい姉さんもゆっくりしたいんだけどね。
一泊でも近場に泊まって、部屋で食事の方が良いかしら?
悩みどころです。
Sちゃんもメイアあったら知らせてねー。
2023年1月14日土曜日
フォーマルの為の
レッスンの他に、品物を納品することもあります。
こちらはフォーマル用のお草履とバッグ。
出番が多い年代は40〜50代。
アタシの年代に入りますと、フォーマルは黒の出番ばっかり。
華やかなお席への出席が殆ど無くなるのは寂しいね。
2023年1月13日金曜日
パンもご飯も
ヘルシーな蒸し焼き野菜です。ご飯を炊きましたが、パンも食べたくなって、変な和洋折衷になってしまいました。
明日は土曜日、ダンスレッスン!
一週お休みしたので、頑張って振り付けを覚えなくちゃ。ダンスは、毎月一曲を覚えて、月末に動画を撮影するというカリキュラムです。
今月はちょっとダークな曲なので、とても楽しみにしています。
昨日と今日
昨日は青空が広がっていたのに、今日はどんより。
そして明日からは寒さが厳しくなるようです。実は2月が1番寒いんだよね。
オランダから発送した衣類の荷物を待っています。中身は洗濯物やセーターばかりなんだけれど。
私は大きなスーツケースを引きずって、預け荷物にするのが困難だったので、段ボールを先に発送して、機内持ち込み荷物だけで旅行したのです。
早く届かないかなぁ。落ち着かない。
2023年1月11日水曜日
装飾のセンス
オランダのインテリア雑誌を買って来ました。レストランに入っても、街の小さなお店でも、個人宅でも、内装を含めたインテリアのセンスは日本とは比べられない美しさです。
日本でも、北欧から南仏まで、様々なインテリアが買えるし流行していますが、本場のようにはいきません。
決定的な違いは、そもそもの建物にある事は間違いないと思います。何しろ、ふんだんに使われた木や内装、ファニチャーの歴史が違います。そして天井高と広さも。
Rも彼のお母様も1人暮らしですが、どちらも広い2ベッドルームです。 日本のようなワンルームは、学生用にはあるようですが、6畳一間などという事は無いのですね。
そして、家についての考え方も違っています。住宅難のオランダでは、賃貸物件を借りるのに数年待ちは当たり前で、Rの部屋も2年待ちだったそう。
借りられた部屋をいかに居心地良くして行くかと考える時に、日本のように、北欧風にまとめようとか、パリのアパートメントのようにしようと、最初から考えないようです。気長に気に入った家具を置き、欲しく無い物は買いません。
どんな家具が好き?と訊いたら、Rは "スカンジナビア" と即答しましたが、だからといって、部屋が北欧家具でまとめてあるかというと、違うわけです。
お母さんの家にもRの部屋にも、所謂、食卓がありませんでした。
それは子供のいるようなファミリーには必要だけれど、1人で食卓に座るよりも、居心地良いソファーとコーヒーテーブルさえあれば、シンプルな食事は出来てしまうという考えです。
そして、好みの絵や陶磁器や置物、思い出の写真が、ランダムに置かれています。
スピーカーの上に、形の良い磁器ののフラワーベースが置いてあったのですが、それが3日後には、クリスタルの飾り皿に替わっていました。
観察していたら、掃除の時に、何気なく置き換えたりしているのです。前日に床に直置きされていた版画が、次の日には書棚に飾ってあったりして、 あまり深く考えている様子はありませんでした。
日本の場合、アタシもそうですが、完成系のイメージが先行してあって、そこに到達する為に次に何が欲しいかと考えがちですけれど、そもそも向こうの場合、その完成系が無いんだなぁと思いました。
とても流動的です。しかし、寝心地の良いベッド、清潔なベッドリネン と毎朝のベッドメイキング、二種類のピローの重ね方、はたまた、寝具の使い方などは、きっちりしています。
パートナーとは、ダブルやキングサイズのベッドを共有しますが、マットレスをセパレートにするか、毛布を共有するか否か等について、体格や好みに合わせつつよく話し合って決めるそうです。
アタシに与えられたベッドは小さなシングルサイズでしたが、コットンの布と薄い掛け布団が重ねられ、硬めのピローの上に柔らかいピローが重ねられていました。寒かったらこれを使えば良いと、また別の毛布が足元に用意されていました。
それはインテリアセンスというよりも、文化と習慣なのですね。
そんなRですが、世界各国を旅して来て、ベスト1の寝心地は日本のホテルのベッドだったそう。
日本は、相対的なインテリアや装飾センスよりも、拘りを追求したベッド、徹底的に使い心地を追求したトイレなどが優れているようです。
日本人はシメントリーを好む傾向がありますね。きちんと並べ左右対称。ヨーロッパは、そもそもがアシメントリーでランダム。
この辺りは、国民性であり気質であり、どちらが良いというものでもありません。
なんか思い通りのインテリアにまとまらないという話をよく耳にしますが、それは多分、◯◯風を目指すから。
日本人ではありますが、日本家屋ではなくて、建て売り住宅や箱型のマンションに住むアタシたちには、そもそも自分らしい室内空間を求める事が難しいという事を痛感しました。
ちょっと残念だよね。
-
The blog, which has been running for 13 years, receives access from all over the world. I am deeply grateful to all my readers. thank you!